遊水池

地下一階です。思索が蛇行し氾濫して生まれた水溜まりを、少しずつ文字にしていきます。ひとつよしなに。

月に向かって

近頃、日が暮れると窓に何かが当たる音がする。

台風の影響で雨が降ったり止んだりしていたのでそれかと思ったが、どうも様子がおかしい。あられでもあるまいし、と頭をひねったところで気がついた。

カナブンだ!

 

室内から漏れる灯りに向かって寄ってきては、窓にぶつかっていく。部屋の電灯の中で虫がバチバチ音を立てて暴れ回るのと同じ。カナブンは月明かりを目安として方向感覚を保つ習性があり、人工の灯りを月と勘違いして飛んでしまうと言われている。方位磁針の使い方は心得ているのに、方位磁針そのものを取り違えてしまったあまりに最悪の結果を招いているらしい。

スリードをしてしまったな、と申し訳なく思いつつ部屋の電気を消した。

 

月、太陽、星……天体は古来より私たち人間の指針にもなってきた。月や太陽の動きを元に暦を作ったり、北極星を目印に航海したり。そうした大昔の人々の知恵を垣間見るのが幼い頃から好きで、今も博物館には何かと足を運んでしまう。

今年の3月に訪れた大阪の国立民族学博物館(通称:民博)は、そんな私にとっては天国のような場所で、世界中のあらゆる地域の歴史、文化がずらりと並んだ展示品とともに解説されていてとても興味深かった。地域展・通文化展からなる常設展の最初の一部屋目で取り上げられているのがオセアニアの島々で、大きなカヌーをはじめ、海とともにある暮らしが伺い知れるものがたくさん見られる。(中には抗争で倒した相手を食べる人肉食用のフォークもあった。不思議な文化。)

展示されているカヌーが大きな帆に風を受けて海上を進むのを想像すると、それだけで心が踊る。ポリネシアの航海術では、昼は太陽や波、風の角度、夜は星座から自分たちのいる位置を正確に割り出して帆走していく。ほんの200年前まではこの船で数千キロを移動していたそうだ。現代の東京で網のように張り巡らされたメトロの恩恵をたっぷり受けて生活している身からすると信じられない。そもそも、ここ日本も島国ではあるはずなのだけれど、どうも暮らしから海が遠い。

 

時折、もし、わたしが現代の日本に生まれていなかったら、ということを考える。オセアニアの小さな島に生まれていたら。東南アジアの市場の商人の子どもだったら。砂漠の真ん中の集落で生活していたら。ものすごく寒い地域で毛皮にくるまって暮らしていたら。これはきっと若さゆえなのだろうけど、なんとなく、どこの時代のどこの地域に生まれても、それなりに楽しくやっていけるような気がしてしまう。

 

窓に向かって飛んできていたカナブンたちは、果たしてどれだけの切実さを持っていたんだろうか。明かりに向かう強いエネルギーの元かと思いきや、案外ふらりとその方向を目指してきていたやつもいるのかもしれない。私がカナブンに生まれていたら絶対後者。当たりだと思って来た方向で見事に頭をぶつけ、痛いなあと思いつつ何回も同じドジをやってしまう。そういえば、オセアニアの人々の中にはうっかり航路を間違える人はいなかったのだろうか。ちょっと星を読み違えて仲間に小突かれたり、結構やばいかも、みたいな状況に陥った人、一人や二人では無いだろうな。歴史に残るのは「正解」ばかりだけど、どこかでこぼれ落ちてしまったかもしれないうっかりさんたちにも、たまには思いを馳せたい。